金沢駅から特急「サンダーバード」に乗って30分弱。あっという間に加賀温泉駅に着きました。
加賀温泉郷の1つ「山中温泉」は少し奥地なので、ここからお宿の迎車に乗って
20分位走ると今回のお宿(花紫)さんに到着です。

山中温泉(花紫)
加賀温泉郷の中では、大型旅館が少なく静かな雰囲気の山中温泉。
今回、泊まるお宿は「花紫」さん。川沿いに建つ昔ながらの純和風旅館です。

ロビーは4階になり、大きな窓からは深いグリーン色の川を眺められます。まだ冬景色ですが、桜満開になれば、かなり華やかな景観になるのではないでしょうか🌸

お部屋は「純和風」

私たちは1階のお部屋で大きな窓からは、深いグリーン色の川を望めます。3月中旬では
まだ桜は咲いていないので、少し淋しい景観です。

生花がお部屋に飾られていて可愛い💠

玄関を入ると、こんな空間が。

花紫さんは、感染予防をかなり徹底されていました。お茶と和菓子をお部屋で頂きながら館内説明を受けます。春よこい!待ち遠しいよ!と思わせる和菓子💗

露天風呂からの景色は、目の前に山々。視線を下に向けると川が流れています。
お湯は透明で柔らかい感じです。匂いはありません。

花紫のごはん
今回の宿泊で一番よかったのは「お食事」です。とっても美味しかった🎵
広く感覚がとられたお洒落なダイニングで朝・晩いただきます。※一部をご紹介しますね。

アラカルト懐石といって、単品メニューから好きなように自分好みで組み合わせ、「自分だけのオリジナルコース」を作れます。面白い試みです!

「悩んでなかなか決められなーい」という人のためには、板長さんが2パターンのコースを提案してくれています。内容をしっかり熟読して→真剣です🤣「これ、いいね!」ということになり、板長提案130ポイントコースに決まり!

春の息吹き「こごみ」がなんとも艶やか。グリーンが映えます。
河豚の焼き白子おいしい!
⦅河豚の白子VSタラの白子⦆→河豚の白子の勝ち!私的に(*_*)ただの好みですけど…
濃厚過ぎないところがいい!

ハマグリ!大きい!地蛤と筍の出汁しゃぶ鍋。湯葉とか新昆布も→シャッキシャキで
これもおいしぃぃぃ。

和牛ヒレ肉の炭火焼き。行者にんにくの風味が効いてて、ポン酢でいただきます。
このヒレ肉も柔らかくてすごくおいしかった。


デザートは🍓のパンナコッタ。

朝食の様子です!


ゆげ街道
山中温泉の目抜通りといえば、「ゆげ街道」です。今回宿泊の「花紫」から
のんびり徒歩で15分くらい。
ゆげ街道入口の辺りには、公共温泉浴場がありました。こちらは男性用の建物。

すぐ隣には女性用の建物もあります。地元の方々がお風呂セットを片手に入っていきます。毎日の生活に温泉が当たり前のようにあるのでしょうね!いいなっ!その横には観光案内所がありました。

山中漆器
この通りには「山中漆器」のお店がいくつかあるので、興味がある方はゆっくりみて
まわると楽しいです。同じ山中漆器とはいえ店舗により個性が光るようなので
じっくり見比べてみても!👍️
ただこの日…木曜日は定休日になっているお店も多いようで
私は1軒のみしか覗けず。でも気に入ったものが見つかり、旅の思い出に購入しました!

☆ゆげ街道⦅我戸幹男商店⦆さんで購入したフリーボウル。
☆花紫と⦅我戸幹男商店⦆さんのコラボの湯呑。

こちらは朝食に出てきて、とても気に入ったのでお宿の売店で購入しました。
すごく軽くて口の部分が薄くて、フォルムがとてもいいのです(⋈◍>◡<◍)
(持ちやすさ抜群!)漆器は熱が伝わりにくいので、とても実用的。
こおろぎ橋
ゆげ街道から渓流沿い遊歩道に向うと「こおろぎ橋」があります。川を見下ろしてみると足がすくむ😨川沿いは桜の木々がずっと続いて、開花すれば東京の千鳥ケ淵 のように華やかになりそう。まだしばらくは時間がかかりそうな雰囲気(3月中旬)


まとめ
山中温泉は「華やかな温泉街」ではありません。ただ静かに温泉を楽しみたい人にはぴったり!
初めてお邪魔した「花紫」さんは昔ながらの純和風旅館で、とても上品なお宿。お部屋から眺める春直前の風景は、「とても地味です」桜が咲くとガラリと変わるでしょう!
とにもかくにも、「お料理がとても美味しいお宿」でした!

旅先で趣味と実用を兼ねて、少しずつ漆器を集める楽しみがあるので
今回、漆器の里(山中温泉)に足を延ばすことができて、すごくよかったです。
そして自宅に帰り、笹寿司を頬張りながら旅の思い出を綴るのでした。

おしまい。

にほんブログ村
応援クリック励みになります。
