秋田大館の曲げわっぱ
今日は少し前に購入した秋田の伝統工芸品である「大館の曲げわっぱ」で
お弁当を作ってみました。これで作ると本当に美味しそうにみえるんだもの。
旅館で出てくる(おひつ)も杉の香りと共に、やたらとご飯がすすんじゃう。
「大館の曲げわっぱ」は国の伝統工芸品に指定されていて、
秋田杉でこの曲物が作られるようになったのは、なんと約1300年ほど前だそうな。
軽くて木目が美しく、ほのかに木の良い香りがしています♡
私が購入したのは「くつわ弁当」というタイプで(色々な形があります)
2段弁当です。このタイプは普通の女子には、たぶん、きっと容量大きすぎ。

胃袋が大きな私はあえて、このサイズを購入。色々詰め込みたい!!!
今宵のお弁当は、というと。
煮たまご、回鍋肉風炒め物、厚揚げの西京みそ&あさりの佃煮絡め焼き、
カリフラワーのピクルスなどなど。ほんとは白米が大好きなんですけど
最近では雑穀米を混ぜることが多くなりました。そんな年齢になったのだなぁぁ~。

この曲げわっぱは、とても優秀で油ものを入れても簡単に洗剤で洗えるし
匂いもうつらないし、木目に色もうつりません。お手入れがとても簡単なのです。
また、こちらは何かあれば修理もしてもらえるので、
一生ものとして大事に使いたいと思います(⋈◍>◡<◍)
丁寧に生きたい
最近は断捨離をすすめる一方で、多くのものは必要ないけれど、❛好きなものだけに
囲まれて過ごしたい❜と思うようになりました。
そうすることによって「物の価値をちゃんと理解して、より大切に扱う」
という習慣が身についてきたように感じます。
旅が好きなので、その土地の伝統工芸品など歴史を学びながら
少しずつ購入したりして。最近では漆器もとても興味があるので
その土地、土地で少しずつ違う特徴を理解しながら見て回るのも好きです。最近では安価な漆器も
出回っていたりしますが、【まがいもの】(゜-゜)も少し見分けられるようになりました☆彡
さぁ、もっと断捨離も思い切って進めなければね

にほんブログ村
応援クリック励みになります(≧◇≦)