落ちてくるナイフはつかむな、とは今なの?不安定な相場が続く。

ニュース・本

連日株価が激しく下がっています。コロナ渦で市場にジャブジャブ流れたお金を

《アメリカの中央銀行(FRB)》は引き締める時が来たようです。

相場の格言〈落ちてくるナイフはつかむな〉

今回こそはこの現実を、しっかりと👀を見開いてみていきたいと思います

スポンサーリンク

投資経験

株式相場に興味をもったのは、今から確か10数年前くらいでした。

周りには、株の話をできる人も教えてくれる人もいなくて

最初に本を手に取って、自分なりに学んでみたことを思い出します。

当初は、個別株の売買をしたりしていましたが、色々な回り道をして

辿り着いたのが、全米株式インデックスファンド(毎月積み立て長期保有)です。

これ1本でアメリカの企業約4000社に分散です。

なにせ、30才で離婚して絶望的(その時は^^;)な気持ちになり

その後は、経済的自立、自立、自立と

それだけしか頭にありませんでした。

投資はギャンブル?

投資というと、日本ではまだまだ気軽に話せる風潮ではありません。

実際、「そんなギャンブル!怪しい!」という言葉で一蹴されます。

けれど、<貯蓄から投資へ>という流れは今後はさらに加速するはずです。

高校生の家庭科の授業でも、いよいよ投資の勉強が始まります。

📚あわせて読みたい

落ちてくるナイフ

今、株式相場はまさに「落ちてくるナイフ」です。

それを掴もうとするとケガをするよ、という株式相場にある格言。

下がった!よし、ここで買いを入れるぞ!と息巻いてポチっすると

あれ、あれれ。まだまだ落ちていく、下落が止まらない😢

うわぁぁぁぁぁぁぁ。です。

コロナショックの時は、良くも悪くも冷静に相場など見ていませんでした。

そんなことより、一番大事な本業(銀座のラウンジ)こそが

初めての下落相場になったのだから。

減りゆく人的資本

経済的自由を得た上で、仕事をしたり、活動したりする人生って

本当に自由!とずっと思ってきました。

残念ながら、今は昔に比べれば、疲れやすいし多少の病気だってあります。

人的資本は徐々に目減りしていき、稼ぐ力が低下してくるのは

明らかです。人生も100年時代に突入し、投資をすることは

いまや必要不可欠なのではないかと思っています。

今は(落ちてくるナイフ)が一体どこへ向かっていくのか

誰にも分かりません(*’ω’*) けれど

投資に限らず、適正なリスクをとっていくことで、

人生って開けてくるような気がします(⋈◍>◡<◍)。✧♡

タイトルとURLをコピーしました