会社員としてはうだつが上がらず。それでも銀座ラウンジの経営者になりました

めざせ!そこそこの仕事

銀座でラウンジを開業して、いつのまにやら10年目に入りました。

当初、ひとまず10年を継続目標にしていたので

ようやく自分の仕事を少し振り返ってみれるような気がします。

そもそも、コロナという未曽有の危機が訪れたからこそ
立ち止まって、振り返ることもできました。

スポンサーリンク

トライ&エラー繰り返し

開業してから怒涛の日々で

経営者が何よりもしっかりと把握しなければならない

日々の売上管理は、かなりざっくり。

とにかく現場に追われました。

確定申告をしてみないと、どのくらい利益が出るのかどうか

よくわからない状態でした。

開業当初は、仕事を振り分ける余裕なんて

全くなく、本当に何から何まで自分でやっていたため

その結果、経営者にとって大事な経理もどんぶり勘定

その日、その日をただやり過ごす、そのような感じです。

「とりあえず現金は回っている」1年、3年、5年・・・と過ぎ

毎年税理士さんに、ほぼ丸投げ状態でした。一方で現場が幸いなことに

とんでもなく忙しかったのです。

初めて人の上にたち、女の子たちをまとめるのが

なによりも大変でした。

経営者はひとりがいい

共同経営という話をたまに聞きますが、私が知る限りうまく行かないケースが

多いようです。そもそも「経営者になろう!」と思う人は

信念がつよく、別の言い方をすれば頑固

経営者が二人もいたら、意思決定が遅くなるどころか、必ずぶつかります。

夫婦だって長年同じ方向を向いて歩んでいくのがむずかしいのに、

経営なんて、なおさらのこと。

二人でスタートすれば、その時は、金銭的な負担や不安を二分できるかもしれません。

でも、あとあと必ずと言っていいほど、意見の対立が起きます。

出資者になるよ!という人がいたら。

個人でお店をやる場合、小さく始めるのがいいです。

撤退もできるよう、逃げ道をある程度想定して

初期投資もあまりかけない方が得策です。

それこそトライ&エラーを繰り返しながら走り続けていきます。

そこそこ商売がうまく行き始めると

出資するよ、とか一緒にやらない?と声がかかりはじめますが

そこからは一線を引いた方がよいと思います。

自分が賢明に築いてきた〈無形資産〉は

まずは自分のためだけに、使いたいところです。

何が成功に導いてくれたか

振り返れば、ビジネスが成功したのは「どれだけ自分に応援団がいたか、ついたか」

それに尽きるとおもいます。ゴージャスな内装で、着飾り

澄ましていることではなく、泥臭くがむしゃらに、誠実に

来ていただき、本当にありがとございますと心から感謝して頭を下げ見送ります。

失敗もし、お客様に怒られながら

共にお店を育ててもらう事だと思います。

最初から理想ばかり大きく掲げて完璧を目指すより、走りながら

<トライ&エラー>をひたすら繰り返して、お客様にそれでも応援して

もらえるよう、泥臭くやり続けます。

そんなこんなで10年、右肩上がりの成長を遂げることができました。

そして現在はコロナの流行をきっかけに、お店も緩やかになったので

現場を少しずつ離れ、徐々に裏方にまわるよう努めています。

今までは現場に張り付き、いわゆる<ママ業>を第一にやってきたわけですが

今後はもっと経営についても勉強していきたいですし

やるべきことが漠然とではありますが、みえてきたような気がします。

📚あわせて読みたい

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ
にほんブログ村

よろしければ、応援クリックをおねがいします

タイトルとURLをコピーしました