小伊津漁港から届いた干物
今年はじめて島根県の出雲を訪れ、この地がとても素敵だったので、ふるさと納税を
することにしました。返礼品として頂いたのは、この干物たち!

今日の<ひとりご飯>では、日本海に面する島根県出雲市の<小伊津漁港>であがった
のどくろを焼いて食べることにしました。なんだかその姿、可愛い♡
島根県出身のテニスプレーヤー錦織君の<のどくろ>好きも有名ですね。

小伊津漁港の魅力は、漁師たちは昔から網縄を拒否し、あくまでも一本釣りと
延べ縄漁にこだわり続けているところだそうです。
自然と共存・調和・種の保存など自然環境を一番に考えた漁師たちの心ゆき。

凍ったまま両面をじっくり弱火で焼いてと説明がありましたので、
そのようにしてみました。白身でさっぱり。
何もつけずに食べてみたところ、程よい塩味でとても美味しかったです!
のどくろは煮付にしても、これまた美味しいですよね( ´艸`)
熊本県の巨大なす(ヒゴムラサキ)
昨日は六本木にいきました。1か月半に一度くらいのペースで通っている
<アムリタ六本木>で身体と心に安らぎを与えてもらう至福の時間です。
その帰りに<明治屋さん>があったので、少し寄ってみることにしました。
近所にはない珍しいお野菜やお肉も豊富にあります。このあと電車に乗るので、少しだけ購入。
そのひとつが熊本県の<ひごむらさき>です。ず、ず、ずいぶんとずんぐりしてますね。

しかしながら、その巨大な容姿とは裏腹に皮もやわらかくて、ふわっとしています。
生・焼・揚どれも美味しいと書いてあったので、
今日はこちらを焼いて<ヒゴムラサキ田楽>にしてみました(^^♪


やわらかくて、みずみずしくて美味しい~!これ好きだなぁ。
熊本の赤なすを品種改良して作ったお茄子だそうです。大きいからって大味で素っ気ない
なんてことは全くないのが、やっぱり日本!
美味しい日本の農産物はどんどん世界に出て欲しいな。多少高くなっても
<美味しさお墨付き>の日本ブランドとして全世界に羽ばたいてほしい。
ということで、またふらりと六本木明治屋さんで美味しそうなもの
探してこよう!