鍋?おでん?イヤ何だか暑いんですけど~10月なのに。

ひとり暮らしを楽しむ

またまた今日は暑い1日だったな。日本の四季よ、どこへゆく?
アイスコーヒーを飲みながら今日も台所でルンルンルン。

スポンサーリンク

今日のひとりご飯

小さな頃はよく食べていた(おいなりさん)甘~いお揚げが子供にとっては
おやつのようで、3個、4個と止まらなくパクついていたものです。

「あんたはいつも同じものばかり食べて!野菜も食べなさい!」
そうなんです、性格です!いつも、一つのことに集中してしまう。よそ見せず一直線。

今日はふとそんな事を思い出して、久しぶりに甘いいなり寿司を作りました。
この酢飯も食が進む要因なのかな。昔と変わらずパクパクいってしまった。

そして副菜はいつものなす・ピーマン/ポン酢
多めのごま油で少し焦げ目をつけて焼くと香ばしく、その熱々野菜をたっぷりポン酢と絡めます。

冷蔵庫で冷やしても美味しいし、翌日も食べられる簡単な箸休め。

それと、昨夜食べきれなかったチンジャオロース&キャベツの副菜。
厚焼き玉子&チェダーチーズ)バターケチャップ味のサンドウィッチは

こちらも昔から我が家の定番。よつ葉バターがいい味なんだなぁ

西の味噌(西京白みそ)が美味しい!

今日は用事で隣駅まで行ったので、いつもと違うスーパーを覗いてみました。
「たかがスーパー、されどスーパー」

いつもの見慣れた風景と異なるのは、なかなか楽しいものです。
徒歩でいっているから、あまり沢山買えないけどねぇ・・・

10月も中旬というのに今日は何だか暑いし、温かい汁物って気分にはならないけれど
来月にでもなれば、恐らく、たぶん、きっと、

涼しくなるであろう。
今秋も買いました!西京白みそ。

関東で生まれ育った私は、この(西京白みそ)の存在を知ったのは
大人になってからです。会食で京料理のお店に行ったときに初めていただきました。

味噌汁なの?その味に最初は衝撃を受けまして、、、だって「甘くてまろやか」なんだもの
。信州の白みそとはまるで別物だったのね。

でもなんだろ?この癖になる美味しさは。

引用 ODAN

その後も、何度もこのお椀をいただく機会があり
その都度、中身はどんなものを入れているのかなぁ、とか

味(味噌の濃さなど)目と舌でしっかり把握して( ´艸`)
自宅でも作るようになりました。この味噌は割と他の味噌と比較しても多めに入れるのね。

でも塩分が少な目なのがいい、この白みそはね。

自宅でつくる西京みそ汁の具材で一番多いのは、

カブ、小さくカットした餅(少し焼いて)、絹さや、人参など。
それらで彩りを添えています。

うちの味噌汁は?と思い出してみると

小さな頃を思い出してみると、、、東京で生まれ育った母と
秋田で生まれた父。

二つの味噌汁がその時々で食卓に並んでいたような。

母が作るのは、合わせ味噌でジャガイモや、シジミ、アサリ、油揚げ、豆腐、中身は色々。
父が作るのは決まって、納豆汁。納豆を細かく刻んで入れます。

当時小さかった私は、納豆汁って父のオリジナルだと思い込んでいて
あの熱い汁と納豆が混ざった時の匂いが衝撃で、鮮明に記憶が残っています。

変わった父だったから、また独特な汁物でも作ってたんだわと、ある時まで
信じて疑わたなかったけど

これまた、大人になって気づきまして(;^_^A
東北はわりとこの納豆汁を作るものなんですね。風変りな父オリジナルではなかったか。

タイトルとURLをコピーしました