ベランダ鉢にアゲハ蝶が卵を産む
朝のルーティーンの先ずは、お洗濯。
ひとり暮らしというのに、1日に2度の洗濯機をまわすのはザラで
もはや洗濯マンならぬ、洗濯ウーマンである
ゴシゴシ洗いから、ソフト洗いまで、仕分けするものが
案外色々とあるものだ。
さて、お次はベランダの草花に水やりです。この時間は少し長がめ。
傷んだ葉っぱを取り除いたり、
みんな元気に育っているか?しばし会話をする時間。
ここに先月7月末にやって来た、アゲハ蝶の卵の経過観察という
楽しい日課が加わることになりました。
8月中旬頃、美しい姿で飛び立っていくまでの『短い間の成長日記』です
アゲハ蝶の幼虫を発見
7月29日に我が家に卵を産みにやってきたアゲハ蝶さん。
8月10日に茶色い『鳥の糞ならぬ幼虫を発見』

8月12日の朝、一匹の幼虫がみどり色に変化しています
まだ小ぶりですが、もっと大きくなります。
元気に大きく育ってね!
↓↓↓


アゲハ蝶は柑橘系ハーブがお好き
今朝、確認できた幼虫は7匹です!
1年目は1匹、2年目は5匹、
今年はついに7匹
実はもっといるかもしれません・・・
それで気になることことが一つ。
アゲハさんは柑橘系の植物が大好物。
我が家には他にも沢山草花があれど、そちらには目もくれず。
ヘンルーダ、またの名を猫寄らず
このミカン科の植物をひたすらムシャムシャムシャ。
この植物がうちにやってきて、何年経っただろう?
大きく成長はしたものの、段々と葉のつきがわるくなってきて
昔ほど、わんさか茂らないのです。
今年は7匹だったけど、来年は10匹?それとも20匹???
そんなことを考えて
エサだ!エサをもっとベランダに増やさなければ!!!
チョキチョキ・・・親分のヘンルーダをカットして、
挿し木を作ります。来年の彼らのためにエサの確保(^^♪
どうかあなた様も大きく育ってね

新たな仲間を呼んでみようかな
今年の猛暑でいくつかの鉢が、今夏を乗り切れず
残念なことに枯れてしまいました。
また新しい仲間を呼ぼうかと、あれやこれやとネットで検索。
2つの候補が見つかります。 リスボンレモンと青島みかん。
ベランダの鉢でもどうやらさほどむずかしくなく育ちそう。
レモンは友人から、『今年は実がなったの~』と写真が送られてきて
その可愛さにひとめぼれ。
黄色になるのを楽しみに待っている( ´艸`)
↓↓↓

青島みかんは、
先日訪れた箱根の温泉で知った静岡原産のミカン。
そのときはじめて【青島みかん】という名前を知りました。

検索中にふと、青島みかんの苗がでてきたので
ちょっと気になっています。
さて、正式にお迎えする人は誰になるでしょうか
もうしばらく考えてみます!