それぞれの鉄道株優待券が届きました!この瞬間がちょっとした
ワクワク楽しい時間なんですよね
少しづつ違いがあるので、中身を見ていきたいと思います
JR東海株主優待券について
JR東海エリアの運賃が、株主優待券1枚の利用で1割引となります。
私は、100株を持っているので、1枚頂きました。
2021年5月時点で100株/160万超なので、なかなか気軽に買いづらいです
100株~1000株までは、100株ごとに1枚の優待券がもらえる
優待券1枚利用で運賃10%引き。同時に2枚まで使える
【割引例】東京から新大阪
・のぞみ(普通車指定席)
JR正規料金:14,720円
株主優待券を2枚利用で→→→11,770円(2,950円お得に)
駅の自動券売機や指定席券売機などでは購入できず
JR東海の駅の窓口で優待券を使うようになる
カウンターで株主優待券を提示して、切符を買いたいことを伝えます。
優待券を提示すると、利用したい区間を聞かれるので、
その区間を優待券に書き込みます

しばらく使う予定が定まらないので、
こちらは【ラクマ】に出品することにしました
出品してからわずか数分後のお取引で
800円(株主優待券1枚)で購入していただきました(^^♪
JR東日本株主優待券について
JR東日本の運賃が、株主優待券1枚の利用で4割引きになります。
200株を持っていたので、2枚頂きました
2021年5月時点で100株/77万超
100株~1000株までは、100株ごとに1枚もらえ
優待券1枚の利用で運賃40%引き
2枚以上の同時利用はできない
優待券は「指定席券売機」又は「みどりの窓口」で使える。
2021年6月27日(予定)からインターネットサービス【えきねっと】でも
利用できるようになる
指定席券売機は、【株主優待割引で購入】を押し
手元に届いた株主優待券の【QRコード】をかざし指示に従って進みます

JR東日本はその他にも
【株主サービス券】というものが一緒に送られてきます(^^♪
☆JR東日本ホテルズから予約できる 宿泊割引
一般販売価格の 10%~20%
☆レストラン・バー正規料金の
10%割引+1杯無料券 3枚
(東京ステーションホテル・メトロポリタンホテルズ・メズム東京)
☆JRE MALL 500円クーポン 1枚
☆ベックスコーヒー100円割引 3枚
☆駅レンタカー基本料金に安心補償がついて
30%割引 3枚
JR東日本エリアの対象店舗に限る
☆GALA湯沢スキーリフト
正規料金の50%割引 3枚
☆STATION BOOTH 1時間無料使用券
1枚
☆鉄道博物館入館50%割引 2枚
☆東京ステーションギャラリー
入館料50%割引 2枚
☆リクラゼ正規料金から
15%割引 3枚
などなど。

JR東日本の優待券は、一先ず手元にキープすることにしました!
JR九州株主優待券について
JR九州の運賃が株主優待券1枚につき5割引きとなります。
200株を持っていたので、優待券を2枚いただきました
2021年5月時点で、100株/25万超
100株~1000株までは、100株ごとに1枚もらえます
一枚の優待券につき、運賃50%引き。
複数の同時使用はできません

優待券は、券売機でつかえないので、切符売り場の窓口に行き
受付の人に渡します。
JR九州グループ各施設で、現金同様につかえる500円券×5枚と
JR九州高速船(クイーンビートル)特別割引運賃・1万円(福岡‐釜山)も
ついてきます

JR九州の優待券は使う目途がたっていないので、
こちらも(ラクマ)にまとめて出品。
出品してわずか5分、3980円でご購入いただきました(^^♪
まとめ
以上、鉄道株の優待券について書かせて頂きました。
日本特有の株主優待券システムには賛否両論はありますが
私はわりと好きです
資産運用を長期に渡って続けていく中で
優待券って、なんだかホッコリしませんか
以前はお菓子が届く製菓会社の株を持っていて
それも子供のように嬉しかったです(^^♪
JR東日本優待券は手元にあるので、機会をみて今度、使ってみたいと思います