巣鴨商店街で塩大福を食べ比べ
今日は朝起きたらとても良いお天気だったので
急いで準備をして⦅黙食ランチ⦆を兼ね,お散歩に出かけました。
地下鉄巣鴨駅A3出口を出るとすぐ前方に商店街の門がみえます。
さっそく商店街の門をくぐる手前、左手に伊勢屋さんが!
美味しそうな和菓子が沢山あります。(のりまきやおいなりさん等もある)

伊勢屋
東京都豊島区巣鴨3-21-17 03‐3917‐3580

今回は有名な塩豆大福・140円と大好きな道明寺・お値段忘れ(-_-;)をお持ち帰りで
買いました

塩豆大福は甘さがすごく控えめで程よい塩味と柔らかい餅。
とっても美味しい。リピート決定!

そして伊勢屋さんお持ち帰りをカバンにしまい
、地蔵通り商店街の門を潜りどんどん進んで行くと次は右手に
またまた塩大福の有名な⦅みずの⦆さんがあります。

みずの
東京都豊島区巣鴨3-33-3 03‐3910‐4652
こちらでは、特製塩大福140円と黒糖どら焼き180円をお持ち帰り用に買いました

こうして断面をみると、伊勢屋さん、みずのさん、それぞれ違いがありますね

どちらにしても本当に美味しい。特製140円と普通の塩大福130円があったのですが
私は特製を選びました~。こちらは小笠原の塩を使っているそうです
このお塩はパンチが効いていてすごく美味しいです。
ランチは八つ目鰻のにしむらさん
さてメインのランチはどうしよう?地蔵通り商店街を隈なく見て回ります
行ったり来たり~色々あるな。
ついにあった~!90年以上に渡る秘伝のたれ、にしむらさんに決定( ´艸`)
少し贅沢ランチ

八ツ目や にしむら とげぬき地蔵尊門横
東京都豊島区巣鴨3‐34‐2 03‐3910‐1071
うなぎ定食⦅中⦆3200円と大好きな肝焼き400円 合計3600円(税込)
大きさが一番小さい⦅中⦆を選んだけれど、ちょうど良い量です。これまた美味しい!


3階に案内してもらいましたが、私と他には、お爺さん一人だけでした。
1階ではお持ち帰りを頼むお客様が数名並んでいましたよー
実は20年ぶりに⦅にしむら⦆さんに来たんです。絶対ある!と思ってはいたけれど
なんだか再びここに来られて嬉しく感慨深い
他にも気になった北海道旭川の江丹別産そば粉使用の⦅更科⦆
※以下ご紹介店舗すべて地蔵通り商店街

とっても賑わっていたときわ食堂


⦅珈琲専科貴族⦆というなかなか雰囲気のあるレトロな喫茶店もありました
私はタバコを吸わないので残念ながら喫煙可のこちらには入らず。タリーズも
地蔵通りにあります~

とげぬき地蔵通りは歴史ある老舗と新しいお店が混在していて、独特な商店街です
年配の方々だけでなく、色々な世代の人たちが集まって来ていて活気がありますね
新しいところでは、あんぱんの喜福堂、プリン屋、大学イモ屋さん等

それに対し昔からの老舗甘味処もあります。⦅栄太桜⦆さん

高岩寺(こうがんじ)~※とげぬき地蔵尊の名前で親しまれています
健康で過ごせますように参拝をしました

梅も綺麗に咲き誇っています

枝垂れ桜で有名な六義園
お天気もとっても良いので、散歩がてら六義園(りくぎえん)に歩いて向かうことにします
※巣鴨駅からのんびり歩いて行ける距離です
JR巣鴨駅の目の前を走る国道17号を直進して行くと、六義園看板が出てきますので
そこを左に曲がりひたすらまっすぐ歩いていけば到着します

六義園は、徳川5代将軍・徳川綱吉の側用人・柳沢吉保が、自らの下屋敷として造営した大名庭園である。1695年(元禄8年)に加賀藩の旧下屋敷跡地を綱吉から拝領した柳沢は、約2万7千坪の平坦な土地に土を盛って丘を築き、千川上水を引いて池を掘り、7年の歳月をかけて、起伏のある景観をもつ回遊式築山泉水庭園を現出させた。
引用・ウイキペディア
広大な敷地が赤レンガでぐるりと囲われています。明治の初年には三菱財閥の創業者
岩崎弥太郎氏が六義園を購入して庭園を整備したそうです
こちらの庭園は見事な枝垂れ桜でも有名ですね

余談になりますが、2010年大河ドラマ龍馬伝
主役の龍馬=福山雅治さんは当然の如くとっても素敵だったのですが
香川照之さん演じる岩崎弥太郎は最高でしたね(笑)

あ、ぁぁぁ。。。しまった。緊急事態宣言下により3月7日まで休館でした(-_-;)
また再訪したらブログに書きたいと思います( ;∀;)